レイデルポリコサノール10は、厳しい基準で選ばれる機能性表示食品であり、「副作用があった」などの実際に口にされた方の口コミはないので安心して飲むことができます。
さらに食物アレルギーや飲み合わせ等についてもくわしくご紹介します。
レイデルポリコサノール10を購入できる
公式サイトはこちらからご確認ください。
↓↓
レイデルポリコサノール10 公式サイト
詳しくは↓
目次
「レイデルポリコサノール10に副作用の心配はない」と言える理由
機能性表示食品だから
レイデルポリコサノール10は登録に多くの時間と費用がかかり、それによってようやく認められる「機能性表示食品」です。
登録されるまでに安全性についての厳しいチェックや試験が行われますので「機能性表示食品は安全」と言えるわけなんです。
機能性表示食品とは
機能性表示食品制度とは、国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができる制度です。
特定保健用食品(トクホ)と異なり、国が審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。
[出典:消費者庁HP]
機能性表示食品として登録されるまでの流れ
1.機能性表示食品として対象となるかの確認
2.安全性を確認
3.衛生管理体制・生産体制を構築する
4.健康被害防止と被害拡大の防止対策の立案
5.安全性試験を策定・実施
6.商品の機能性や効果に関する論文提出
7.パッケージへの正確な表記
8.販売の60日前までの消費者庁への届け出
このような過程を経て登録される機能性表示食品ですが
中でも
- 安全性試験の実施に1年ほど
- 提出資料の作成に1ヵ月以上
という時間と手間をかけますので、それによって安全性が確保されるわけです。
イデルポリコサノール10について注意を要する点
「そもそも医薬品ではないから副作用はない」
「厳重な手順を踏んで作られる機能性表示食品だから心配はない」
そんな風に言われるイデルポリコサノール10ですが、その他に注意が必要な部分はないのでしょうか。確認してみました。
食物アレルギーの心配は?
食物アレルギーが心配、という方もいるのでしゃないでしょうか?
まず、レイデルポリコサノール10の原材料として使用されているものの中には、特定原材料と特定原材料に該当するものはありません。
だとしても、人によってはアレルギー発症のリスクがある食材がレイデルポリコサノール10に含まれている可能性は否定できません。
念の為、食物アレルギーについて不安のある方は以下の表を参考ににチェックすると良いでしょう。
レイデルポリコサノール10の全成分
乳糖(ドイツ製造)、サトウキビ抽出末(ポリコサノール含有)(キューバ製造)、澱粉分解物/結晶セルロース、HPMC、HPC、CMC-Ca、グリセリン、ステアリン酸カルシウム
過剰摂取には注意を!
レイデルポリコサノール10は多くの量を摂取したからといって大きく効果が出るということはありません。
逆に摂取量が多過ぎてしまうと、栄養過多となって体調不良が起こる危険性さえあります。
ですから1日あたりの摂取目安量(=1粒)を基準にすると良いでしょう。
薬や他のサプリ等との飲み合わせは?
レイデルポリコサノール10と薬や他のサプリとの同時の飲み合わせによって、効果が強くなり過ぎたり、逆に弱まってしまうことがあります。
専門的なことについては、医師や薬剤師に相談することをおススメします。
また、特に医師の指示のもとでコレステロール摂取量を抑えているような場合は、その治療効果がわかりにくくなる可能性があるため注意が必要です。
レイデルポリコサノール10について
レイデルポリコサノール10は次のような特徴を持つサプリです。
特徴
- 消費者庁受理済みの機能性と安全性がありますので安心して使えます。
- 海外で730万個の販売実績もあり。
- 包装状態は医薬品のような個包装ですので、衛生面の心配もありません。
- 日本人の死因の1/4を占める「血管の病気」に対する改善・アプローチが期待できます。
悪玉コレステロールの改善効果があるキューバ産のポリコサノールが配合されています(日本で販売されている商品としてはこちらが唯一のもの)
世界30カ国されて、累計個数730万個を記録した商品です。
日本人の死因の4分の1は血管にまつわる病気です。血管の健康リスクを低減させることで、人生100年時代に備えていただきたいと考えています。
原料の調達元のキューバは、意外と知られていませんが実は先進国と同レベルの医療レベルが整っており、医療成分や栄養成分の研究なども盛んに行われています。
1990年代にポリコサノール配布を全国的に行ったことで国民全体のコレステロール値を改善することができたという実績もあります。
その事例に着目して開発されたのが「レイデルポリコサノール10」です。
価格情報
今なら 通常価格6.480円のところ84%OFFの980円(税込)で購入可能です。
(30日分・1日あたり約32円)
2回以上購入の場合の初回限定です。


そんなあなた、簡単に健康増進ができるレイデルポリコサノール10を毎日の習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連情報
キューバ産ポリコサールで目指す生涯の健康
メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積を主な原因として起こってしまいます。
この内臓脂肪の蓄積は血圧や脂質の数値異常の発生原因ともなり、血管が狭くなってさまざまな病気の原因にもなるリスクが増えるのです。
現在の日本にいては「男性は2人に1人、女性は5人に1人」がメタボリックシンドロームの実際の症状保有者、あるいはその予備軍であるのではと言われています。
特に血管が狭くしてしまう原因となり病気になるなどのリスクを高めるといわれているのが超悪玉コレステロールです。
悪玉コレステロールの中でも特に酸化・小型化したものが「超悪玉コレステロール」。
これに対しては血液中にとどまって、さらに血管の内膜に潜り込みやすくもあるので、血管が狭くなるリスクの最大の危険要因として特に注意が必要です。
このコレステロールは、小型化するほど血管を狭くする悪影響が大きく、健康障害のリスクも大きく増えると指摘されています。
この(超)悪玉コレステロールに対する対抗策として話題になっているのがポリコサノールという成分です。
ポリコサノールとは、米やサトウキビなどの穀類の中にワックス成分として含まれており、メタボリックシンドロームや生活習慣病に苦しむ人の救世主になると注目を浴びているのです。
そうしてキューバ産のポリコサノールに着目した研究が進められて始めたのです。
(参考情報)コレステロールについて
一般的にコレステロールと言えば「悪いもの」ととらえられがちですが実際のところは、「単に悪いもの」ではなく、大切な脂質なのです。
ことに最近ではコレステロールについての研究も進み、さまざまな新しい情報が提供されたりや新定説が定まってきたりしています。
そのような流れの中で、2020年には「人間ドック協会」によって「コレステロールの新基準」が提起されましたので、ご紹介します。
その「新基準」においては、これまでの基準が緩和された部分もいくつかあります。
例えばこれまでの基準と比べて「総コレステロール値の新基準」の他に例えば以下のような点がアップデートされました。
- 善玉コレステロールの基準
- 悪玉コレステロールの基準
- non-HDLコレステロール値という新基準
総コレステロール値の新基準
コレステロールは細胞膜やホルモン・胆汁酸などが人間の体内で作られる際の元となるので、身体にとってなくてはならない重要な物質です。
ですので、体内のコレステロールが不足することが血管や細胞膜がもろくなったり、免疫力が低下したりなどの症状の原因となる危険性があります。
それではこの「総コレステロール」とはどのようなものなのでしょうか。
「総コレステロール」とは
HDLコレステロール(善玉コレステロール)と
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
を合わせたものです。
この総コレステロールの新基準値として定められた数値は、1dLの血液中に150~219mgというものです。
でも、実際に健康状態を判断する元の数値として、この総コレステロールの数値だけを取り上げればよい、というわけではありません。
コレステロールのうちの「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」の両方がバランス良くあることが大事なのです。
●善玉コレステロール
コレステロールを回収して肝臓へ戻す働きをしています。
●悪玉コレステロール
肝臓からそれぞれの臓器へコレステロールを運ぶ働きをしています。
この両方のコレステロールのバランスが正常でなくなりLDLコレステロール量が多くなってしまうと心筋梗塞や狭心症などの心臓・血管系の症状が発生する疾患をリスクが高くなります。
そういった点から、従来は1日のコレステロール摂取量上限は、男性が750mgで、女性600mgまでとされてきました。
しかし、食事によって体内に摂取されるコレステロールは20~30%程度のみであり、残りの70~80%のコレステロールは体内で合成されて生み出されます。
人間の体はコレステロールの摂取量に応じて、肝臓で合成されるコレステロールの量が調整されつというわけです。
またさらに、最新の研究ではコレステロールの摂取量自体が血中のコレステロールに直接的影響する科学的根拠がないこともわかってきています。そのような経緯から、2015年に厚生労働省により「日本人の食事摂取量基準」の中の「コレステロールの上限値」は撤廃されました。
善玉コレステロールの基準値
善玉コレステロールの基準値は「40mg/dL以上」です。
善玉コレステロールの数値がこの基準より低下している状態は、低HDLコレステロール血症という状態であり、脂質異常症である可能性があります。
悪玉コレステロールの基準値
悪玉コレステロールの基準値は「120mg/dL未満」です。
脂質異常症であると判断される基準は「LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合」と指摘されています。
特に180mg/dLを超えるようなケースでは、病院における診療が必要となります。
新基準として「nonHDLコレステロール値」も重要
さらに新基準として重要なものが「non-HDLコレステロール」です。
non-HDLコレステロールとは
non-HDLコレステロールとは
- 悪玉コレステロール
- 中性脂肪が豊富な「リポタンパク質」
- 脂質代謝異常により出現する「レムナン」
などの動脈硬化リスクを軽減するための重要なものでその算出方法は
nonHDLコレステロール=総コレステロール - HDLコレステロール
となります。
150mg/dL未満は正常値であり、その数値を上回った場合は「保健指導判定値を超えた状態」と判断され
170mg/dL以上である場合は、ただちに医療機関の診療を受けることが必要となります。
レイデルポリコサノール10を購入できる
公式サイトはこちらからご確認ください。
↓↓
レイデルポリコサノール10 公式サイト