新幹線チケットを安く買う方法を探しているあなたへ。
この記事では、「今すぐできる簡単な割引方法」から「知る人ぞ知る裏ワザ」まで、リアルに使える節約テクニックをたっぷり紹介しています。
金券ショップ、スマホアプリ、旅行パック、学割など…あなたのライフスタイルに合った方法がきっと見つかります。
どうせ同じ距離を移動するなら、少しでもお得に行きたいですよね。
この記事を読めば、次の新幹線がもっと快適に、そしてお財布にやさしくなりますよ!
ぜひ最後までチェックして、自分にぴったりの節約術を見つけてみてくださいね。
新幹線チケットを安く買う方法7選
新幹線チケットを安く買う方法7選を紹介します。
- 早めの予約で「早割」を活用
- ネット予約限定の割引サービスを使う
- 学割や障害者割引を利用する
- 「EX予約」や「スマートEX」の活用
- 「えきねっとトクだ値」で予約
- 「金券ショップ」で格安チケットを購入
- 「株主優待券」を使って割引にする
それではひとつずつ見ていきましょう。
早めの予約で「早割」を活用
新幹線にも飛行機のように「早割」があるって、意外と知られていないんですよね。
例えば、東海道新幹線を利用する場合、「スマートEX」などのネット予約サービスで21日前までに購入すると「早特21」などの割引が適用されて、通常よりも2,000円〜3,000円も安くなることがあります。
東北・上越・北陸新幹線なら、「えきねっとトクだ値」があります。これも7日〜14日前の予約で10〜30%OFFになるので、予定が決まっているなら使わない手はありません。
ただし、早割は「変更不可」なことが多いので、日程が確実なときに使うのがコツです。
「どうせ行くなら、予定決めちゃってサクッと安くしとこう!」って感じですね。
ネット予約限定の割引サービスを使う
今どき、新幹線のチケットは「窓口で買う」よりも「ネット予約」が基本です。
なぜなら、ネット予約限定の割引が各社用意されていて、同じ新幹線でも予約方法を変えるだけで数千円単位で差が出るからです。
「EX予約」「スマートEX」「えきねっと」「e5489」など、JR各社が独自に展開しているサイトやアプリを使うことで、早割、乗車日限定割、週末割引など、バリエーション豊かな料金プランにアクセスできます。
特にビジネスマンに人気の「EX予約」は、年会費1,100円で常時割引価格が適用され、さらに座席変更も柔軟にできます。頻繁に使う人ならこれ一択かも。
ネットで買ってスマホで改札ピッ、めちゃくちゃ便利です。
学割や障害者割引を利用する
学生さん、実は「学割証」を持ってるだけで、新幹線もバッチリ安くなるんです。
「学割」はJRの運賃部分が2割引きになります。例えば、東京~大阪間の新幹線だと、運賃部分が約8,000円なので、それだけでも1,600円お得。
ただし、特急券には割引が効かないので、フル価格よりはちょっと安くなる、ってイメージですね。
また、障害者手帳を持っている場合や、介助者がいる場合は「障害者割引」が適用され、条件によってはかなりの割引になることもあります。
こういう割引制度、知らないと損なので、対象の方はぜひ使ってくださいね。
「EX予約」や「スマートEX」の活用
東海道・山陽新幹線ユーザーにとって、強い味方になるのが「EX予約」と「スマートEX」。
「EX予約」は年会費1,100円がかかるものの、のぞみやひかり、こだまがいつでも割引価格で乗れるのが魅力。
例えば、東京~新大阪の通常価格が14,720円なのに対し、EX予約なら13,370円と、約1,300円もお得。
一方、「スマートEX」は年会費無料で使えて、事前予約やキャンセルもスマホから簡単にできます。
使い勝手重視ならスマートEX、頻繁に使うならEX予約という感じで、用途に応じて選ぶとベストですね。
「えきねっとトクだ値」で予約
JR東日本のエリアで新幹線に乗るなら、「えきねっと」の「トクだ値」シリーズを活用するのが断然お得!
これは「割引率10〜50%」という太っ腹なプランが揃っていて、特に空いている列車ほど安くなります。
例えば、東京〜仙台間の「はやぶさ」指定席が、通常11,410円のところ、「トクだ値」なら最大で7,000円台になることも。
「事前申込」と「時間帯の選択」に注意すれば、本当に神コスパですよ。
出張や旅行が多い方は「Myえきねっと」登録も忘れずに。
「金券ショップ」で格安チケットを購入
昔ながらの節約法、「金券ショップ」もまだまだ現役です!
東京・新宿・名古屋・大阪などの大きな駅前には、必ずと言っていいほど金券ショップがあり、新幹線回数券のバラ売りを取り扱っています。
例えば、東京~新大阪の自由席が13,870円のところ、金券ショップだと12,000円前後で売られていたりします。
ただし、乗車できる列車や時間帯に制限があること、繁忙期は在庫が少ないこともあるので、事前に確認しておくと安心です。
「駅のすぐそばでポンと買える」気軽さも魅力ですね。
「株主優待券」を使って割引にする
裏ワザ的な存在ですが、「株主優待券」も要チェックです。
これはJR各社の株主がもらえる優待券で、運賃・料金が50%オフになるという驚異のチケット。
金券ショップやメルカリなどで1枚1,000円〜2,000円程度で販売されていて、それを使うことで大幅な節約ができます。
例えば、東京〜博多間を利用するなら、運賃・料金合わせて22,000円ほどかかるところ、株主優待券1枚で11,000円に!
ただし、事前に窓口での購入手続きが必要なので、時間に余裕がある方向けです。
慣れてくると、使い方にハマっちゃう人も多いんですよ~。
日程に余裕があるなら試したい格安テクニック5つ
日程に余裕があるなら試したい格安テクニック5つをご紹介します。
では、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
ぷらっとこだまでのんびり移動
時間にゆとりがある方におすすめなのが、「ぷらっとこだま」。
これは、東海道新幹線の「こだま号」に特化した割引チケットで、通常のチケットより2,000円~4,000円も安くなります。
例えば、東京~名古屋間が通常だと10,560円ですが、「ぷらっとこだま」なら8,300円と、圧倒的にお得。
移動時間はのぞみより1時間程度長くなりますが、そのぶん車内で読書や仕事、リラックスタイムを取ることもできます。
しかも、ワンドリンク付きっていうおまけまで付いてくるのが地味にうれしいんですよね。
高速バス+新幹線の併用ルート
「全部新幹線じゃなくてもいいかも…」という方にピッタリなのが、バスとの併用ルートです。
たとえば、東京から名古屋まで高速バスで移動し、そこから新幹線に乗り換えることで、全区間を新幹線で行くよりも1,000円〜2,000円ほど安くなります。
特に「乗り換え割引」や「片道バス+新幹線復路セット」のようなプランも一部旅行会社で取り扱っていて、意外と柔軟な選択ができるんですよ。
途中でサービスエリアにも寄れるし、ちょっとした観光気分にもなれるかもしれません。
少し手間はかかりますが、「節約」と「旅の楽しみ」を両立できるルートです。
夜行バスや格安航空との比較検討
「そもそも新幹線以外でもいいんじゃない?」という発想もアリです。
例えば、東京〜大阪なら夜行バスやLCC(格安航空会社)を使うことで、場合によっては新幹線の半額以下になることも。
夜行バスは5,000円以下で移動できる便もあり、早朝着なので1日フルで使えるのが魅力です。
LCCは成田や関空発着が多いですが、キャンペーン時なら片道3,000円前後という破格もあります。
ただし、移動時間や疲労度、空港アクセスなども含めて総合的に考えましょう。新幹線の快適さと速さはやっぱり強いですからね!
回数券のバラ売りを狙う
一部区間では、新幹線の回数券が販売されています。
通常は6枚1セットでの販売ですが、金券ショップなどでバラ売りされていることもあり、1回分だけ格安で購入できるチャンスがあります。
東京〜新大阪の例だと、通常価格が14,720円なのに対し、回数券のバラ売りを使えば13,000円前後まで下げることも可能。
ただし、有効期限があることや、自由席専用などの条件もあるため、購入前に確認が必要です。
ちょっとした手間で数千円得できるので、「探してみる価値アリ」なテクニックですよ!
旅行パック商品を個人利用する裏ワザ
旅行会社の「新幹線+宿泊セット」を使うと、驚くほどお得に移動できます。
たとえば、JR東海ツアーズや日本旅行では、「1泊付き新幹線パック」が販売されていて、宿泊費込みなのに実質新幹線代が片道5,000円〜6,000円というプランもあるんです。
これは、旅行会社がJRと交渉して仕入れた「業務用価格」が適用されているためで、個人で買うより断然安くなる仕組み。
しかも、宿泊施設が不要でも「最安のビジネスホテルに泊まってチケットだけ使う」という方法で、実質チケット代目当てで利用する人も多いんですよね。
これ、旅行の予定がある人はもちろん、単純に「新幹線だけ安く乗りたい」という人にも知っておいて損なしです!
スマホで完結!お得な新幹線予約アプリ4選
スマホで完結!お得な新幹線予約アプリ4選をご紹介します。
それでは順番に見ていきましょう。
スマートEXでかんたん予約
「スマートEX」は、東海道・山陽新幹線をよく使う人には本当にありがたいアプリです。
年会費が無料なのに、ネット予約ならではの「早特」や「割引きっぷ」が使えるというお得さ。
例えば「EX早特21ワイド」は、21日前までの予約で、東京〜新大阪間が約3,000円も安くなるプランが用意されています。
さらに、スマホで予約してそのまま交通系ICカードで乗車できるので、紙のチケットを受け取る手間もナシ。
とにかく手軽で速い。操作も直感的なので、スマホ操作に慣れている人なら迷わず使えるアプリですね!
えきねっとで東日本をお得に
JR東日本エリアをよく使う人には、「えきねっと」アプリがイチオシです。
このアプリの魅力はなんといっても「トクだ値」シリーズがアプリで簡単に予約できる点。
たとえば、東京〜仙台の「はやぶさ」指定席が、通常より30%〜50%引きの価格で買えるチャンスがあります。
さらに、「事前受付」機能を使えば、販売開始前に申し込みができるので、人気列車の予約も有利になります。
紙チケット派でも、発券は駅の指定券売機でサクッと可能。スマホでサクサク使えるので、時短にもなりますよ!
JR西日本ネット予約e5489
「e5489(イーゴヨヤク)」は、JR西日本が提供するネット予約サービスで、山陽新幹線や北陸新幹線、特急列車にも対応しています。
こちらもスマホ完結型で、乗車前にアプリで予約・支払いがすべて完了します。
「e早特」「J-WESTカード割引」などが充実していて、通常の運賃から1,000円〜3,000円の割引が可能。
また、「乗車変更」も柔軟に対応できるので、急な予定変更にも安心です。
個人的に、西日本在住の方は「これ使わなきゃ損」ってくらい便利だと思いますよ〜!
GoogleやNAVITIMEの価格比較活用
地味だけど侮れないのが「Googleマップ」や「NAVITIME」などの経路検索アプリ。
これらは新幹線のルートや所要時間だけでなく、チケット料金の目安も同時に表示してくれるんです。
「東京駅から新大阪駅」と検索すると、新幹線の種類別料金や乗り換え案内が一覧で確認できるので、どれが最もコスパが良いかすぐに判断できます。
しかも、NAVITIMEでは、スマートEXやえきねっとへのリンクもあるので、そのまま予約サイトに飛べるのも便利ポイント。
普段から使っているアプリでも、こんなふうに「安く買う」ヒントをもらえるって、うれしいですよね。
注意!安く買うときの落とし穴と対策4つ
注意!安く買うときの落とし穴と対策4つを解説します。
お得なつもりが逆に損をしないよう、チェックしておきましょう。
払い戻し・変更不可のデメリット
新幹線チケットを安く買える「早割」や「トクだ値」などのプランには、ほぼ必ず「変更・払い戻し不可」の条件がついています。
たとえば、急な用事や体調不良で乗れなくなっても、「はい、残念でした〜」となってしまうことも。
しかも、キャンセル料が高額に設定されている場合もあるため、「実質ほぼ全額損する」なんてケースも珍しくありません。
特に「ぷらっとこだま」などの旅行商品は、乗り遅れた場合に無効になるので、余裕を持ってスケジューリングしましょう。
安さだけで飛びつかず、ちゃんと「条件」を読むのが大切ですよ〜。
混雑日や時間帯の制限に注意
割引チケットには「乗車可能日」や「時間帯」に制限があることが多いです。
例えば、「トクだ値」は平日の昼間や土曜の早朝などに設定されることが多く、通勤ラッシュや休日の午後は対象外ということもしばしば。
旅行パックなどでも「繁忙期・特定日除外」といった制限がついており、連休や年末年始、夏休みなどは予約自体ができなかったりします。
事前に「この日に乗りたい!」という希望がある場合は、割引チケットの利用条件をしっかり確認しておきましょう。
「使えると思ったら使えなかった」ってなると、テンション下がりますもんね。
格安チケットに乗車できない列車
安く買ったチケットでは、一部の列車に乗れない場合があります。
たとえば、「ぷらっとこだま」は名前のとおり「こだま号」専用なので、同じ区間の「のぞみ」や「ひかり」には乗れません。
また、金券ショップなどで購入した回数券は、自由席限定や「特定列車に限る」などの注意書きがあることも。
乗車予定の列車が指定されていたり、自由席のみ有効だったりと、制限が多いチケットを買ってしまうと、当日バタバタすることにもなりかねません。
安いぶん「自由が利かない」という前提を忘れずに、使い方を把握してから購入するようにしましょう。
転売チケットは絶対NG
一見安く見える「メルカリ」や「フリマアプリ」での新幹線チケット購入ですが、これは絶対に避けた方がいいです。
というのも、JRの規約では「チケットの転売」は明確に禁止されており、発覚した場合は無効になったり、乗車を断られることもあるんです。
しかも、そもそも偽物の可能性もゼロではありません。QRコードが読み取れない、印刷されたチケットが違う人名義になっているなど、トラブルの元です。
確実で安心なお得チケットは、公式ルートや信頼できる金券ショップで買うようにしましょう。
ちょっと安いからといってリスクのある買い方をするのは、損どころか時間も気力も失う結果になっちゃいますよ〜!
知らないと損!新幹線チケット節約の裏技5選
知らないと損!新幹線チケット節約の裏技5選を紹介します。
ちょっとマニアックだけど、知っておくと役立つ節約術です。
定期券の区間マジックを使う
もしあなたが通勤・通学で新幹線区間の定期券を持っているなら、その定期券があるだけで一部区間の運賃が不要になります。
たとえば「東京~品川」間の定期券を持っていれば、東京発の新幹線に乗る際、品川までは定期券でカバーされるので、その分の運賃を引いた金額で切符が買えるんです。
これ、実はJRの公式ルールで認められていて、「区間内の運賃は重複しない」って仕組みを活かした方法なんですよ。
もちろん、定期券の区間が長ければ長いほどお得になります。
新幹線だけでなく、在来線を含めて「定期券を活かす」視点を持つと節約の幅が広がりますね!
距離を分けて買う「分割購入」テク
知る人ぞ知る裏技がこの「分割購入」です。
新幹線の運賃は、区間によっては「長く買うより短く分けて買った方が安い」ことがあるんです。
例えば、東京~新大阪を一括で買うより、「東京~名古屋」「名古屋~新大阪」と分けたほうが安くなることもあります(ただし車内で分割切符は使えません)。
ポイントは、途中駅での「特定区間」や「運賃の階段」をうまく利用すること。
最近では「分割購入計算ツール」などもネットで公開されているので、それを活用してルートを組むと楽しいですよ!
隣駅乗車で安くする裏技
駅によっては、あえて「ひとつ隣の駅」から乗ることで、料金が安くなるケースがあります。
たとえば、「東京~新大阪」ではなく「品川~新大阪」とすることで、数百円〜千円程度安くなる場合があるんです。
これは、同じ区間でも起点駅の違いによって設定される料金の「端数調整」が影響しているため。
ただし、当然ながら品川までの交通費が別途かかるので、その分も計算に入れておきましょう。
通勤定期がある人には特におすすめのテクです。
特定区間を使った「自由席テク」
新幹線には「特定特急券」というシステムがあり、短距離区間では通常の特急券よりも格安で乗れる自由席設定があります。
たとえば、岡山〜新神戸などの短い区間では、自由席での利用がかなりお得になります。
また、自由席のある新幹線(ひかり・こだまなど)を選べば、ピークを外した時間帯はかなり空いていて、快適な移動が可能です。
「指定席にこだわらない」「少しでも安く乗りたい」という人にはぴったりの方法ですね。
座れるタイミングを狙えば、むしろ快適だったりしますよ〜。
シーズンオフを狙った旅行計画
最後は王道だけど確実な節約法、それが「時期をずらす」こと。
ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始などは料金も高く、割引も少ないですが、オフシーズンは格安チケットやキャンペーンが出やすいです。
特に1月・2月、6月の梅雨時期、9月などは旅行需要が落ち着いているため、穴場的な割引商品が出やすい傾向があります。
旅行パック、ネット予約、ホテル付きチケットなども、閑散期はビックリするほど安いことも。
ちょっとだけ日程をズラすだけで、旅費がぐっと変わるので、調整できる方はぜひ試してみてくださいね!
まとめ|新幹線チケットを安く買う方法を知ってお得に旅しよう
お得に買う方法まとめ |
---|
早めの予約で「早割」を活用 |
ネット予約限定の割引サービスを使う |
学割や障害者割引を利用する |
「EX予約」や「スマートEX」の活用 |
「えきねっとトクだ値」で予約 |
「金券ショップ」で格安チケットを購入 |
「株主優待券」を使って割引にする |
新幹線のチケットを安く買う方法は、実はたくさん存在します。
早割やネット予約、学生・障害者割引などの基本的なものから、旅行パックや株主優待券といった裏技まで、知っているかどうかで出費に大きな差が出る時代です。
自分のスタイルや目的に合った方法を選べば、節約しながら快適に移動できるようになります。
「ちょっと調べて予約を工夫する」だけで、数千円〜1万円以上お得になることもあるので、次回の新幹線利用時にはぜひ活用してみてください。
最後に、信頼できる情報源として以下のリンクも参考にしてみてくださいね。
コメント